![]() |
| 令和7年2月1日(土)付紙面から |
■それぞれの視点を学び、交通安全 田舎館村白寿大学は24日、教養講座で対話型交通安全のグループワークを行い、歩行者と運転手それぞれの考え方を共有。交通安全意識を高めた。「みんなで振り返る対話型交通安全教室」は、県が高齢者の集いの場を利用して行う事業。講師は「歩行者にもドライバーにも意見がある。外出する際は相手側からどう見られているか考えて移動して」と呼びかけた。 |
■列車内に悲鳴が響く/大鰐町×弘大 大鰐町と弘前大学が協働で取り組む「町職員×弘前大学未来づくりプロジェクト」の集大成イベントが25、26日に開かれた。町内外から多くの人でにぎやわった。弘南鉄道大鰐駅に停止している車両を使ったお化け屋敷では「あの世行き」車内が黒いシートで覆われ、ほぼ真っ暗な空間。あまりの怖さに切符をもらうことを忘れ「あの世に行ったまま」の参加者が続出。 |
| 主な掲載記事 |
| □それぞれの視点を学び、交通安全 □列車内に悲鳴が響く/大鰐町×弘大 □平川市企業連絡協議会と市長が語る会 □田舎館村子連の雪上運動会 □写特/浪岡中央公民館恵方巻き作り |
| きょうのメモ |
| 黒石市 ◇山谷悠地個展「墨景―sumie―」/津軽伝承工芸館・みんなとツナガル実験室/午前9時(24日まで) ◇上十川地区雪まつり/上十川公民館/午前10時 ◇男の料理教室/六郷公民館/午後1時30分 ◇mini白神コンサート/美郷こども園/午後3時 平川市 ◇市学生書初大会作品展示/本町公民館/午前11時(2日まで) 青森市浪岡 ◇なみおかYUKIASOBIまつり/浪岡中央公民館/午前10時 |
トップページに戻る |