津軽新報
令和6年12月5日(木)付紙面から
■AIデマンド交通の運行開始/平川

テープカット 平川市は1日、AI(人工知能)技術を活用したデマンド交通の運行を平賀、尾上両地区で開始した。事業委託していた循環バスと尾上地域を循環運行する予約制乗合タクシーを同交通に移行。通院や買い物、入浴など、市民以外にも観光客の利用を視野に入れ、広く利便性の向上を図る。

 従来の路線にとらわれることなく、医療・金融機関などにも乗り換えなしで柔軟に移動できる。

■年末歳時記/年縄製作が始まる

わら打ち 田舎館村八反田で、地元有志による年縄(としな)作りが行われている。1日、準備作業「わら打ち」で始まり、29日の奉納を目指す。

 単位老人クラブや消防団などの男性有志が中心となって集落内の八幡宮に奉納する年縄を制作している。元旦に年縄を担いで集落を練り歩く「裸参り」が恒例行事だったが、新型コロナウイルス感染症の流行を経て現在は自粛し、奉納のみとしている。

主な掲載記事
□AIデマンド交通の運行開始/平川
□年末歳時記/年縄製作が始まる
□冬マルシェ開催、認知度向上へ
□酒気帯び運転で弘前の会社員を逮捕
□写特/平川市スポ協スポーツデー
きょうのメモ
黒石市
◇中部地区食生活改善推進員会伝達講習会/中部公民館調理室/午前9時
◇黒石地区産業安全衛生大会/グリーンパレス松安閣/午後3時
平川市
◇オレンジカフェ「ささえあい」/碇ヶ関福祉センター/午後1時
藤崎町
◇編み物講座/文化センター/午前10時
田舎館村
◇生涯骨太クッキング/中央公民館/午前9時30分
◇シニア世代のためのスマートフォン講座/中央公民館/午後1時30分

トップページに戻る